デジタル社会を支えるフェリカカード

これまで手作業で情報のやり取りをしていたことを、英数字を活用する電子データでやり取りをするのがデジタル社会です。

現在のデジタル社会の技術の先駆けとなっているのが、非接触型ICカードのフェリカカードです。

非接触型とは、情報が入力されたチップが内蔵されているカードを専用の端末にかざすだけで読み取りができるカードになります。

これまでのカードを使ったやり取りは、パスワードを専用の端末にある英数字が記載されているボタンを押して入力するという形です。

このやり方の欠点としてパスワードを忘れてしまったら使えないだけでなく、ボタンを押す手順を覚えられてしまうとパスワードを盗み取られてしまうリスクがあります。

この非接触型のメリットは専用の端末でないと読み解くことができない防御対策が施されたパスワードを入力されたチップを内蔵することで、パスワードを入力しなくてもフェリカカードをかざすだけで利用することができるのです。

もともとこのフェリカカードは、家電や電子端末を開発する企業が社内の行き来をスムーズにするために生み出されたのが始まりのカードになります。

その利便性が他社にも伝わることによって、このカードをもとに社内の行き来や端末を使うカードという役目だけでなく社会インフラにも役立つことつながったのです。

例えば銀行取引だけでなく自動ロックや、駅の改札を通るための機器にも同様の技術を使うことで混雑予防になっています。